お笑い第7世代として人気を集めている「かが屋」
方言に癒されているファンも多いのだとか。
かが屋のお二人の出身地は広島なのでしょか?
またお笑いでは新しい「ボケがないコント」にも注目が集まっています。
今回はそんなかが屋のお二人を紹介します。
かが屋のプロフィール

- 名前:加賀 翔(かが しょう(左)/ 賀屋壮也(かやそうや(右)
- 生年月日:1993年5月16日/1993年2月19日
- 出身地:岡山県/広島県
- 血液型:O型/B型
- 身長:174cm/178cm
- 所属:マセキ芸能
出身地は岡山県と広島県でしたね。
広島は方言が可愛いと人気なので、ファンの方も魅了されたのでしょうね。
趣味は写真とイラスト
加賀さんの趣味は「自由律俳句」「短歌」で特技は「写真撮影」だそうです。
こちらが加賀さんが撮影した写真です。
素敵な写真ですね。
賀屋さんの趣味は「動物のイラストを描く」「漫画」「広島カープのファン」「美術館巡り」で特技は「合唱」。
なんでも少年合唱団に所属していたんだとか。
こちらが賀屋さんが描いた動物のイラストです。

なんともほっこりするイラストです。
味があっていいですね。
賀屋さんが描いたイラストがグッズにもなっています。

ゆるい感じのイラストがお洒落ですね。
二人の出会いは?
加賀さんの経歴

小学4年生の頃に両親が離婚してしまい、幼稚園の頃から祖母の家に預けらて育ちましたが、一旦父親と暮らしていたそうです。
どうやら、加賀さんの父親はかなり荒くれ者だったらしく、幼少期から理不尽な振舞いに翻弄されていたそうです。
加賀さんが、初めて面白いと思った番組は「人志松本のすべらない話」なんだとか。
父親が明石家さんまさんを嫌っていたため、テレビで番組を見たことがなかったとのこと。
中学時代にはヤンキーの取り巻きと仲良くしていたため、高校では友人作りに失敗したんだとか。
スクールカウンセラーと面談した際に、「島田紳助さんとダウンタウンが好き」と回答した加賀さん。
すると、カウンセラーに「人を傷つけるお笑い」と否定され喧嘩した為、高校には行かなくなりました。
その後はスーパーなどで、アルバイトをしています。
また、加賀さんは2021年11月10日に「おおあんごう」(岡山弁で「おおばかもの」)というタイトルの小説を発売しています。
タイトルの「おおあんごう」は父親の口癖からつけたそうです。
賀屋さんの経歴

賀屋さんも両親が離婚しています。
旧姓は「平井」だそうで、Twitterのアカウントにも平井の名が入っていますね。
中学・高校一貫校に進学している賀屋さん。
高校時代から上京したいと考えていた賀屋さんは自身の学力に合う東京の大学を探したところ、東京学芸大学をたまたま見つけて選んだそうです。
教員免許(中学・高校公民)の資格を持っている賀屋さん。
大学では軟式野球のサークルで活動もされていたそうです。
高校時代から音楽が好きで、特にSIAN KUNG-FU GENERATIONの曲が好きなんだとか。
また、洋楽も好きだそうです。
少年時代はバラエティ番組よりも、アニメをよく見ていたようです。
特によく見ていたのが、「忍たま乱太郎」「名探偵コナン」「クレヨンしんちゃん」等。
賀屋さんの好みの顔はハーフ顔の人らしく、女優との妄想日記を書いており、RCCラジオ「かが屋の鶴の間」でもレギュラーコーナーされているんだとか。
2013年に二人が出会う

2012年、NSC大阪校(35期)に通っていた加賀さん。
当時、「よしもと漫才劇場」が出来ると知り、若手芸人は漫才しかできなくなる!と勘違いをしてしまいます。
コントがしたい加賀さんは東京へ上京することに。
新宿の不動産屋で武蔵小金井を勧められ住み始めます。
一方賀屋さんも当時は放送作家に憧れていたそうです。
そして、大学のキャンバスに近い武蔵小金井に住んでいたんだとか。
そして2013年、アルバイト先のコンビニ(ファミリーマート)の店長が二人を巡り合わせたそうです。
当時朝の勤務をしていた加賀さんと夜の勤務をしていた賀屋さんは、会った事がなかったそうです。
ですが、店長がコンビニの事務所で無理やり開いた忘年会で二人は同僚として出会います。
そこで、お笑い好きだと知って盛り上がったそうです。

二人は特にバナナマンのファンだったそうで、すぐに意気投合したようですね。
最初、賀屋さんから話しかけたそうですが、加賀さんは賀屋さんの向かって来る圧力が怖くて、あまり関わりたくないと思っていたそうです。
賀屋さん曰く、「いつの間にかお互いネタを考え始めていた」ということでコンビを組むことを決めたんだとか。
そして2015年「かが屋」を結成することになりました。
養成所経由ではなく、マセキ芸能のオーディションに合格し、賀屋さんの大学卒業後にデビューを果たします。
しかし、2020年8月11日加賀さんが体調不良の為、休養することとなり、コンビの活動休止が発表。
加賀さんの休養中は賀屋さんがピンで活動。
2021年3月5日加賀さんが自身のラジオ「かが屋の鶴の間」にて復帰を発表しました!
芸風

2018年のキングオブコントで準決勝に進出したことで一気に脚光を浴びることとなります。
2019年7月14日放送の「ゴットタン」の「この若手知ってんのか?!2019」の「こいつは天才だ!」と一目置かれる芸人部門で見事1位にランクイン。
業界注目No.1の中2019年のキングオブコントの決勝に進出。
審査員に居たバナナマン設楽に最高評価の94点をつけてもらう事ができました。
ですが、他の審査員からの点数が伸びず、結果は残念ながら6位という結果に。
かが屋のコントは「日常のワンシーンを切り取ったような、気まずいシチュエーション」を得意としています。
確かにこのようなシチュエーションありますね!
経験した事ある人は多いのではないでしょうか。
新しいスタイルのコント
そんなかが屋さんは2022年7月10日に開催された若手芸人の登竜門「ABCお笑いグランプリ」。
そこにかが屋も出場していました。
その際披露したコントで審査員のかまいたちの山内さんが「演技おもろい」という新しいジャンルの言葉でかが屋を評価したそうです。
残念ながらABCお笑いグランプリで披露したコントの動画はありませんでした。
こちらのコントもかなり有名だと思います。
このコントを見ていると、確かに思いっきりツッコミが入ることはないですね。
お笑い=「ボケとツッコミ」がないのは新しいスタイルではないでしょうか。
そして、スマホの機能を上手く利用して、自然に笑いにしているのがさすがと言ったところではないでしょうか。
このようなコントは確かに今まで見た事がなかったような気がします。
また、かが屋のコントは比較的小道具を使うのが少ないようです。
理由としては「小道具を増やすためにお金がかかる」とのこと。
他にも所属のマセキ芸能は吉本興業のように劇場を持っていないのでセットや小道具が借りられないというのも理由の一つです。
山陽方言でファンの心をつかむ
かが屋のファンの中には話し方が好きな方も多いそうです。
加賀さんは岡山・賀屋さんは広島の出身と二人とも山陽地方の出身ですので、山陽方言で話していることがあるようですね。
山陽方言とだけ聞くと、どんな感じ?となる方も多いのではないでしょうか?
山陽方言で話している動画がこちらです。
話し方を聞いていると千鳥さんと似ていますが、やはり少し違いますね。
標準語と方言を使い分けてコントをしているようです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は第7世代として人気の芸人「かが屋」を紹介しました。
新しいお笑いスタイル「演技おもろい」を確立したかが屋のお二人。
これからも、かが屋ならではのコントを見るのが楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。